○●○●○●○●○○●○●○●○●○
ようこそおじゃったもんせ(。・ω・)ノ゙
○●○●○●○●○○●○●○●○●○
前記事、『水イボ、その後【前篇】』の続きデス。
油断をしていたら…
ある日、顔にぷちっとしたのができてる…?
と気づいたら、その日から2~3日で一気にぶわっと増えました。
ほほだけでなく、まぶたにまで…!
もともとあった体や首のイボも、同じ頃、着実に増えていました。
せっかく続けていた成果が、たった数週間であっという間にパァに…
自分の『ま、いっか~』の性格をこのときばかりは恨みました。
こんなことなら、少ないうちに、やっぱり病院で取ってもらっていた方がよかったのか…?
そんな後悔が頭をよぎりました。
本人も、場所が場所なだけに、
学校で『お友達に「それ、どうしたの?」と聞かれる…』としょんぼりしたり、
突然、ワーッと泣いたりするようになりました。
でも、顔だと皮膚科で潰してもらったら跡が残りそうだし、どうしよう、どうするのが一番いいのか…
自然と治る数年間は我慢するべきか、でも、その間にものすごく増えたら…?
毎日、悩んで迷っていました。
そんなとき、お店で…
茶色の木酢液で、
高知県で丁寧に作られている、というものでした。
それで入浴すること、数週間、あっという間に顔の水イボは消えていき、
首や足の大きめの水イボも枯れている感じになってきました。
あまりに目に見えて成果が出たので、「本当か…?」と信じがたく、
もしかしたら、ちょうどたまたま治る時期だったのか?とも思ったり。
でも今のところは収まってきて、私はもちろん、海も本当に大喜びしていました。
(ちなみに、洋のも、お尻に一つ、足の膝裏に一つできていたのも、枯れてきています。)
我が家は、しばし、この入浴、続ける予定です。
【追記】
*水疱瘡と間違えることもありますので、必ず最初は病院に行って水いぼかどうか診断してもらう必要はあると思います。
海が通っていた病院では『免疫がつけば自然と治る』という考えから積極的治療をしない方針でした。
でも、もしものときのために一応、麻酔シートは頂いていて、今回治療に踏み出すべきか、この期間とても悩みました。たぶん、このまま広がる状態だったら大きめのものを中心にとってもらう考えでした。
【木酢液の情報】
この情報をかくと、まるで回し者みたいな感じがするので、書くべき?とも思ったのですが…(^^;
もしも、悩んでらっしゃる方で、効くか効かないかはわからないけれど、試してみたいとか、
情報だけでも知りたいと思う方もいらっしゃるかと思うので、情報の一つとして残しておきたいと思います。
*あくまでも、我が家の個人的な感想ですので、もし試される方は、体質に合うかどうか(イボの種類にもよるそうですので)など、試されて、個々の責任で購入や使用してください。
木炭屋というところが出している木酢液で、茶色のものです。
が、私が購入したものは、もう販売されていないらしく、会社も高知県から愛知県へと移られているようです。
木炭屋で、ググってみると情報が出てくると思います。
コメントもありがとうございます。
ぼちぼちお返事しております(*´ェ`*)
ようこそおじゃったもんせ(。・ω・)ノ゙
かよポンと申します。海(女子)と洋(男子)の
二卵性双子育児中のアラフォー母です。
**LINEに更新通知が届きます**
**こちらでも更新お知らせしております♪**
おじゃったもんせ双子Facebook
かよポンTwitter
二卵性双子育児中のアラフォー母です。
**LINEに更新通知が届きます**
**こちらでも更新お知らせしております♪**
おじゃったもんせ双子Facebook
かよポンTwitter
○●○●○●○●○○●○●○●○●○
前記事、『水イボ、その後【前篇】』の続きデス。
油断をしていたら…
ある日、顔にぷちっとしたのができてる…?
と気づいたら、その日から2~3日で一気にぶわっと増えました。
ほほだけでなく、まぶたにまで…!
もともとあった体や首のイボも、同じ頃、着実に増えていました。
せっかく続けていた成果が、たった数週間であっという間にパァに…
自分の『ま、いっか~』の性格をこのときばかりは恨みました。
こんなことなら、少ないうちに、やっぱり病院で取ってもらっていた方がよかったのか…?
そんな後悔が頭をよぎりました。
本人も、場所が場所なだけに、
学校で『お友達に「それ、どうしたの?」と聞かれる…』としょんぼりしたり、
突然、ワーッと泣いたりするようになりました。
でも、顔だと皮膚科で潰してもらったら跡が残りそうだし、どうしよう、どうするのが一番いいのか…
自然と治る数年間は我慢するべきか、でも、その間にものすごく増えたら…?
毎日、悩んで迷っていました。
そんなとき、お店で…
茶色の木酢液で、
高知県で丁寧に作られている、というものでした。
それで入浴すること、数週間、あっという間に顔の水イボは消えていき、
首や足の大きめの水イボも枯れている感じになってきました。
あまりに目に見えて成果が出たので、「本当か…?」と信じがたく、
もしかしたら、ちょうどたまたま治る時期だったのか?とも思ったり。
でも今のところは収まってきて、私はもちろん、海も本当に大喜びしていました。
(ちなみに、洋のも、お尻に一つ、足の膝裏に一つできていたのも、枯れてきています。)
我が家は、しばし、この入浴、続ける予定です。
【追記】
*水疱瘡と間違えることもありますので、必ず最初は病院に行って水いぼかどうか診断してもらう必要はあると思います。
海が通っていた病院では『免疫がつけば自然と治る』という考えから積極的治療をしない方針でした。
でも、もしものときのために一応、麻酔シートは頂いていて、今回治療に踏み出すべきか、この期間とても悩みました。たぶん、このまま広がる状態だったら大きめのものを中心にとってもらう考えでした。
【木酢液の情報】
この情報をかくと、まるで回し者みたいな感じがするので、書くべき?とも思ったのですが…(^^;
もしも、悩んでらっしゃる方で、効くか効かないかはわからないけれど、試してみたいとか、
情報だけでも知りたいと思う方もいらっしゃるかと思うので、情報の一つとして残しておきたいと思います。
*あくまでも、我が家の個人的な感想ですので、もし試される方は、体質に合うかどうか(イボの種類にもよるそうですので)など、試されて、個々の責任で購入や使用してください。
木炭屋というところが出している木酢液で、茶色のものです。
が、私が購入したものは、もう販売されていないらしく、会社も高知県から愛知県へと移られているようです。
木炭屋で、ググってみると情報が出てくると思います。
コメントもありがとうございます。
ぼちぼちお返事しております(*´ェ`*)
▼
お手数おかけしてすんもはん(。-人-。)
○●○●○●○●○● ○●○●○●○●○●
皆様、本日もぼちぼちと、おやっとさぁ(・∀・)/
お手数おかけしてすんもはん(。-人-。)
○●○●○●○●○● ○●○●○●○●○●
***こんな連載もやっとります***
バナーをクリックしたら一覧記事へ飛びます飛びます♪
☆毎週水曜日更新☆
Conobieさん
最新記事はコチラ⇒『何でこんなに靴下汚れてるの!?小学生になってパワーアップした男子にヤラレた(笑)』
☆第3日曜日更新☆
元気ママ応援プロジェクトさん
隙間時間にどうぞ(*・ω・)ノ⇒【双子あるある漫画】『双子母たち、息を吹き返す?!』バナーをクリックしたら一覧記事へ飛びます飛びます♪
☆毎週水曜日更新☆
Conobieさん
最新記事はコチラ⇒『何でこんなに靴下汚れてるの!?小学生になってパワーアップした男子にヤラレた(笑)』
☆第3日曜日更新☆
元気ママ応援プロジェクトさん
皆様、本日もぼちぼちと、おやっとさぁ(・∀・)/
コメント
コメント一覧 (11)
毎日うだるような暑さですね~(´ㅂ`;)
娘は日曜日に、夏風邪で熱を出し2日学校休んで水曜日に授業参観&PTAだったので行かせてみたら今日はまた気分が悪いとお休みです('A`)
水イボ厄介ですね・・・ウチはアトピーで毎日薬を塗り塗り(^^;)
1日塗り忘れるとガサガサが凄いです。
木酢液は皮膚疾患に良いと聞いたことがあり、娘が小さい頃はお風呂に入れてましたが・・・また復活させようかな~(´ㅂ`;)
海ちゃんのは効果あって良かったですね~(*´∀`*)
もぅ出来ないと良いですね!!
◆かよポン◆
ひぃママさん、おやっとさぁ!
暑い日が続いてた~と思ったら、今日はまた大雨(汗)
暑いのも嫌だけれど、大雨も勘弁してほし今日この頃です(^^;
うちのご近所でも夏風邪流行ってます!暑さでちょうど疲れも出るころですもんね…
娘さんも、早く元気になりますように…!!
本当に水いぼ悩まされます~
海はたまたま良くなっていますが、まだ油断できない感じで…
しばらくは木酢液もはと麦茶も続けようかなと。
海もかなり皮膚が乾燥気味で、足とか鳥みたいになるんです、皮膚が少しずつでも鍛えられていくといいんですが…(^^;
海ちゃん、治ってよかったです!!!!
顔にできたって読んだ時は...はらはらしました、女の子ですもんね。
でも、完治されたってことはもう抗体できたのではないでしょうか?
だとすると、安心かな?
洋くんのほうは大丈夫なんですか?
ちょっとできたってことだけど、もう消えたのかな?
水いぼ討伐、かよポンさん、お疲れ様でした!!!
◆かよポン◆
わぁ!あの節はありがとうございました!
そうなんです、顔の方はまだ少しあとはうっすら残っているのですが、真ん中の透明ぽっちはすっかりなくなりました。
ただ、首のところに以前からできていた大きめのものが一つ、枯れかけているのだけれど、しつこく居座っております。でも、ひざにあったのはほぼきれいになり、なんとか落ち着いてきてホッとしました。洋の方は、膝裏にできた大きいのがあと一つ、もうでもほぼ枯れかけています。免疫もちょうどついてきているころなのかもしれないですね(*^^*)だとしたらうれしいなぁ!
届いたら早速使ってみたいと思います!
海ちゃんみたいにスッキリ治ってくれるといいなぁ♪
◆かよポン◆
ひつじさんの娘さんもでしたか。皮膚が乾燥気味だとなりやすいらしく、私も海の病院で保湿剤をもらいました。皮膚に免疫ができたら自然と治るとのことだったので、もしかしたら海も徐々に免疫がついてきているのかもしれないのですが、我が家もしばらくははと麦茶と木酢液入浴は続けようと思っています。ひつじさんの娘さんも水いぼ落ち着きますように…!
あれ、水イボってものなんですね!!!!!
実は、5歳の息子にも1~2ヶ月前から汗疹も思わしきたくさんの赤いブツブツと、半透明のポッチが2~3個出来ていて、「汗疹がひどくなっちゃった、その内に皮膚科に行かなくちゃー、でも混んでるしなーーー」なんて放置してたんですが、海ちゃんの記事を見て、初めて水イボというものをしり、放置しちゃイカンことを知りました。
そして、改めてよくよく見てみると、1mmほどのポッチの周りに、0.5mmほどのポッチが10個ほど増えていました・・・(T T)
慌てて薬局で薬剤師さんに相談し、とりあえずイソジンを塗るところから始めてみました。
その薬剤師さんのご意見では、イソジンと木酢液より、はと麦茶の方が小さな子にはオススメとのことなんですが、うちの息子は普通の麦茶や緑茶ですら苦いと言って飲まないので、まずはイソジンから。
これで良くなってくれればいいのですが・・。
なにはともあれ、水イボについて気づかせてくださり、本当にありがとうございますした!!
◆かよポン◆
まりぃさん、実は私自身も小さいころに水いぼになったことがあって、そのときはピンセットでピッととる治療でした。今は、痛みがないように、麻酔シートを貼る(それでも麻酔なので、海の行っていた病院の先生はリスクはゼロじゃないので、自然に治るのを待つ方針で)治療みたいです。他にもコメントでいただいていましたが、ドライアイスで焼く治療もあるそうです。
まりぃさんのお子さんもイソジンからということで、これで広がらずに、そして皮膚に免疫がついて早くおさまってくれるように私も願っています!
海ちゃんの水いぼどうなったんだろうとずっと気になっていましたが、まさか洋くんまでも(>_<)
でも、お二人とも落ち着いてきて本当よかったですね(*^o^*)
我が子(5歳男児)も今年始じめ辺りアゴ下にポチっと出来物ができてなんだろうと放置してました。
それが、4月下旬辺りにたまたま汗疹で皮膚科受診した際についでに診てもらったら水いぼと言われ、数も少ないとのことで取ってもらったのですが、そこから数個増えてしまい、痛い思いさせてまで…とその後病院に連れて行く気になれずに、イ○ジンも試しましたが本人が嫌がり続かず、今は漢方のヨクイニンの服用が効いてるのか増加は防げていますが現状維持です。
免疫がつけば…とは言われても早く治してあげたいのが親心。
木酢液早速試してみたいと思います!
◆かよポン◆
はい、病院の先生がおっしゃるには、きょうだいにはうつりやすいらしく(タオルなどわけてもダメでした)。それでも、洋は最初にできた2個からは増えず(なんでしょうね、もともとの皮膚の丈夫さとか関係あるんでしょうか?!)。
海は一気にバーッと増えました~このままおさまらずに、増えたらもう病院で大きいものはとってもらうしかないかな…と思っていたので、なんとか落ち着いてきてくれてホッとしました。
しほさんのお子さんも、現状維持ということで、どうか早く治りますように…!
「ビル」ではなく、「病院に行ったら」です。
お友達のお子さまも顔に出てビルに行ったら、水疱瘡だったようです。
病院行って良かったって言ってました(^^;
お大事に。
◆かよポン◆
すみぃさん、ありがとうございます。
我が家も海はいっぱいできたのですが、洋は3個くらいで。
皮膚の強さっていうんでしょうか、それにもよるのかもしれないですね。
水疱瘡と水いぼは、素人には見極めが難しいそうですよね><
海も念のため、病院には様子見で通っていたのですが、その病院では積極的治療はしない方針で。
このまま、おさまってくれるといいのですが(^^;。
我が家も真ん中が去年の夏前から水いぼで…しかも病院に取りに行ったり、ハトムギの漢方を飲んだり、一時は減ったけど、まだ継続して出てきたり…
早い子だとすぐ治るけど、治らないこは1〜2年とかも聞きました(~_~;)免疫力がついたらと先生に言われましたがなかなか治らず…幼稚園のプール始まったのに…と思ってたので、情報有難いです(^.^)早速探してみます♡
◆かよポン◆
momoさん、本当に水いぼには悩まされますよね。
皮膚に免疫ができて強くなれば…と思いつつも、増えてくると心配になりますし。。
海もよくなってきたのも、たまたまなのかもしれませんが、これでますます増えるようだったらもう病院に行くしかないかな、とも思っていたので、本当にホッとしました。
momoさんの、お子さんもどうか早く落ち着きますように…!
海ちゃん、水いぼ大変でしたね>_<
お顔にできちゃうこともあるんですね…!
私は幼稚園のころに体にできてしまって、ピンセットで取るのがものすごーーーく痛かったことを今でも覚えています。
だから、かよぽんさんの取らない選択は正解だと思います。
ブログから拝見する海ちゃんの性格的に、またできたらどうしよう…痛いのやだ…と心配になってしまったと思います。
早く水いぼが海ちゃんから去って行きますようにー!!
前回のコメントに、たくさんの鹿児島情報ありがとうございました!!
クラゲや灰のことはぜんぜん考えていませんでした^^;
やはり地元の方の情報は貴重です。
ありがとうございます!
オススメの場所も、うちの子たちが好きそうなところばかりでワクワクが高まりました!
指宿まで行けるかわからないのですが、ソーメン流しがかなり気になってます♡
暑い鹿児島で冷たいソーメン…!!
楽しみです〜!!
◆かよポン◆
あかねさんもでしたかー!
実は、私も小さいころに水いぼができて、ピンセットでピッと…!!
あれは痛いですよね><
海の病院では積極的治療をしない方針だったのですが、『どうしても』というときは…ということで麻酔シートだけはもらっていました。たまたまだったのかもしれないですが、落ち着いて本当によかったです。
鹿児島情報、少しでもお役に立ててよかったです~!
楽しい旅行になりますように(*^^*)
あらあら、タイムリーな話題( ̄▽ ̄;)
我が家の次女も水イボできてます( ̄▽ ̄;)ちょうど小児科で診察するついでに見てもらったのですが、特につける薬はないので、様子見でと言われました( ̄▽ ̄;)体のなかに抗体ができると自然に治るそうです。
でもその間、親としては不安ですよね( ̄▽ ̄;)
我が家もハトムギ茶に変えようと思います(*´□`)ノ
市販の漢方薬でヨクイニンというのがあるそうなので、試してみようかなと考え中デス( ̄▽ ̄;)
◆かよポン◆
ひーさん、おやっとさぁ!
ありゃ、次女ちゃんもでしたか~
実は、我が家の通っていた病院でも、ひーさんのところと同じで、自然に治るからと言われて積極的治療をしない方針で。
そうなんですよね、そんなに増えなければ自然完治を待とうと思えるんですが、急激に増えて来たら焦る、焦る!大慌てでした、私(^^;
はと麦茶、我が家では味は好評だったので、これからも続ける予定ですよ~
ヨクイニンも粒(?)が飲めたら試してみてもいいと思います。
次女ちゃんも、良くなりますように(*^^*)
私も子供の時に水イボが出来て治療しました。
私は皮膚科でドライアイスで焼いて治療しましたが、現在(30代)跡は残っていませんよ。
ドライアイスでの治療法はドライアイスに浸した綿棒で、イボをチョンチョンと焼いていく感じでした。
痛みは部位によってマチマチでした。
皮膚が薄く柔らかい所はちょっと痛かったかな…
でも、死ぬほど痛かったという記憶はありませんよ〜
私は顔は治療してないので顔に関してはなんとも言えませんが
さすがに顔は“もし、跡が残ってしまったら…”という不安がありますよね(- -;
子供心としては病院で痛い治療は絶対嫌だ(>_<)お家で治したい!という思いはありましたが、
素人考えになりますが、イボはうつりますし、一度ひいても根本を根治しないとまた出て来そうなので長い目でみて私は子供の頃のうちに(大人になると跡が残りがちですからねw)ちゃんと病院で治してくれて よかったな〜と思っていますよ〜(*^^*)
◆かよポン◆
tocotocoさんも、子どものころ治療されてたんですね、ドライアイスの治療もあるんですね。
実は、私も小さいころに水いぼ治療したことが…、そのときはピンセットでピッと取る方法でした。
そうなんですよね、自分だけでなくて、周りにもうつってしまうので、時と場合によっては早めに病院で治療してもらうことも大切だと思います。
海も病院には2回ほど行ってたんですが、その病院はいずれ抗体(?)ができれば治るので、積極的治療をしない方針の病院でした。でも、どうしても、というときにはとりますということで、麻酔シートももらってきていたので、どうしようか悩んだ2週間でした。ダメだったら、プールも始まるところだったので、病院に行くしかないねと海にも話すことでした。でも、まだあと1~2年くらいは様子を慎重に見ていきたいと思います。ありがとうございました!