読みに来てくださってありがとうございます😊
母 かよポン(作者)
基本めんどくさがり。天然ボケ発言多し、ガッツリ更年期中の50代主婦。
父 父ポン
普段は家族を優しく包むが、母の天然ボケ発言には容赦ない。ただいま単身赴任4年目に突入。
双子姉 海
喜怒哀楽がわかりやすい天然ののんびりやさん。甘えん坊と思春期が交差する中3女子。
双子弟 洋
基本マイペースくんで、周囲を笑わせ和ませるムードメーカー。時折優しさがキラリと光る中3男子。
かよポンの実父 じぃじ
定年前は家庭よりも仕事一筋、元々は社交的でアクティブ派。我が道を行く75歳。2023年夏に認知症と診断されました。
かよポンの実母 ばぁば
若い頃は単身赴任だった父の代わりに家では父親役もやりつつ、仕事もバリバリしてきた母。真面目すぎるがゆえに、我が道を行く父に振り回されがち。
もうちょい詳しい紹介はコチラから→ 『はじめに』
○●○●○●○●○○●○●○●○●
いつもコメントや拍手などありがとうございます✨
(コメントは承認制ですので表示されるまでに時間がかかる場合があります)
いつも皆さんのコメントやエピソードを楽しみに読ませてもらっています😃
○●○●○●○●○○●○●○●○●
2023年の夏、まだまだ元気!と思っていた父が認知症と診断されました。
その振り返りとして描いています。
↑初めから
↑こちらの続き。
父も車の免許を返納してから、なかなか出かける機会も(意欲も)なくて。
なので、子どもたちの行事ごとはお知らせして、出かける機会にしています。
認知症を患う前は、いつも30分いるかいないかで、ちょっと見たらすぐ帰っていた父。
その頃は父と母、各々で車で来て、各々勝手に帰る感じ。
父は「友達と約束があるんや~」とそもそも来ないってこともよくありました。
でも、認知症になってからは、子どもたちのこのワイワイと活気ある雰囲気が好きみたいで、ニコニコと楽しんで見てくれるようになりました。徒競走や応援団を見ては「すごいな~!」と感動していました。
こういう姿を見ると、父は変わったなぁ~と思います。
しかし、自分の生活時間が変更になるのは嫌らしく(時刻表的生活)、そこが侵されそうになると、とたんにソワソワして落ち着かなくなります😅
今年、二人が中学生最後の行事だったので、なんとか出番まで見てくれてよかったです(ちなみに見始めると楽しそうに見てるんですよねぇ笑)。
二人が高校生になると、またなかなか出かける機会も少なくなるのかなぁ、う~ん。。。
次回へ続く。
↓ランキング、ポチっとお願いします(*´з`)
楽しそうで何より😉✨
↓ちょうど時刻表的生活のことが…
↑洋のリクエストでジョジョ立ち一家…
コメント
コメント一覧 (4)
前回はコメントのお返事ありがとうございました✨
お父様、お孫さんの学校行事を楽しまれたようで良かったです😊
認知症になると感覚が違ってくるんですかね。
私の祖母も一人暮らししている時はデイサービスに行くのも渋っていたのですが、今はホームで他の利用者の方々と楽しそうにおしゃべりしています!
日々の生活の中での刺激は大事だなぁと思いました☺️
お父様はルーティンが崩れると動揺されてしまうんですね。(夕飯の時間が15時という早さに驚きました😳)
家族は説得するのが大変ですよね💦
でも、それだけ頭の中にきっちりスケジュールが入られていて、しっかりされているなと思いました✨
お父様がお出かけしたくなるような、何か良いきっかけが見つかるといいですよね🥲✨
かよポン
がしました
海ちゃんや洋君も大人になったときに「来てくれたよね~」と懐かしい思い出になりますね。
息子は中高と吹奏楽部だったので、文化祭や定期演奏会など私の両親が来てくれたことが、うれしかったと言っています。
海ちゃんと洋君が別の学校になったら、イベントが倍になるのでお出かけ機会が増えるかも?
かよポン
がしました