ようこそおじゃったもんせ♪
読みに来てくださってありがとうございます😊
2023年の夏、まだまだ元気!と思っていた父が認知症と診断されました。
その振り返りとして描いています。
↑初めから
↑こちらの続き。
なーんて、思考が横道にそれまくっておりました😅💦
利用施設を探し始めたら、条件的なものもちょっと明確になってきました。
まずは父のキレイ好きはかなりのものなので、できたら見た目が新しい感じ。
あとあまり実家に近いと歩いて帰ってきてしまうという緊急事態に陥りそうなので、近すぎず、かといって遠すぎず。
あとは、できたら利用者さんの年齢層も若干若めとか、
できたら今父の命であるパソコンを持って行けそうなところとか、
あと、ゲームとかの参加がゆるくて、自由度高めなところとか。。。
考えだしたらアレコレ出てきました。
それで、スマホ片手にポチポチしたり、電話してみたりしたんですが…
これってもし、我が家の場合、母だけだったらできたかなと。。。
いや、できなくても必要に迫られたらやるしかないんですが、スマホも使いこなせるわけじゃないので大変だっただろうと想像できました。
ただ、我が家のパパさん方のお父さん(じぃじ)だったら、そういうの得意なのでパッパとできたと思うので、その人によるけれど……うーん…
次回へ続く。
続きはコチラ↓
↓ランキング、ポチっとお願いします(*´з`)
しっかし、父のハードル高そう…😂
↑洋のリクエストでジョジョ立ち一家…
読みに来てくださってありがとうございます😊
登場人物
母 かよポン(作者)
基本めんどくさがり。天然ボケ発言多し、ガッツリ更年期中の50歳主婦。
父 父ポン
普段は家族を優しく包むが、母の天然ボケ発言には容赦ない。ただいま単身赴任4年目に突入。
双子姉 海
喜怒哀楽がわかりやすい天然ののんびりやさん。甘えん坊と思春期が交差する中2女子。
双子弟 洋基本マイペースくんで、周囲を笑わせ和ませるムードメーカー。時折優しさがキラリと光る中2男子。
かよポンの実父 じぃじ定年前は家庭よりも仕事一筋、元々は社交的でアクティブ派。我が道を行く74歳。この夏に認知症と診断されました。
かよポンの実母 ばぁば
若い頃は単身赴任だった父の代わりに家では父親役もやりつつ、仕事もバリバリしてきた母。真面目すぎるがゆえに、我が道を行く父に振り回されがち。
もうちょい詳しい紹介はコチラから→ 『はじめに』
○●○●○●○●○○●○●○●○●
いつもコメントや拍手などありがとうございます✨
(コメントは承認制ですので表示されるまでに時間がかかる場合があります)
いつも皆さんのコメントやエピソードを楽しみに読ませてもらっています😃
2023年の夏、まだまだ元気!と思っていた父が認知症と診断されました。
その振り返りとして描いています。
↑初めから
↑こちらの続き。
なーんて、思考が横道にそれまくっておりました😅💦
利用施設を探し始めたら、条件的なものもちょっと明確になってきました。
まずは父のキレイ好きはかなりのものなので、できたら見た目が新しい感じ。
あとあまり実家に近いと歩いて帰ってきてしまうという緊急事態に陥りそうなので、近すぎず、かといって遠すぎず。
あとは、できたら利用者さんの年齢層も若干若めとか、
できたら今父の命であるパソコンを持って行けそうなところとか、
あと、ゲームとかの参加がゆるくて、自由度高めなところとか。。。
考えだしたらアレコレ出てきました。
それで、スマホ片手にポチポチしたり、電話してみたりしたんですが…
これってもし、我が家の場合、母だけだったらできたかなと。。。
いや、できなくても必要に迫られたらやるしかないんですが、スマホも使いこなせるわけじゃないので大変だっただろうと想像できました。
ただ、我が家のパパさん方のお父さん(じぃじ)だったら、そういうの得意なのでパッパとできたと思うので、その人によるけれど……うーん…
次回へ続く。
続きはコチラ↓
↓ランキング、ポチっとお願いします(*´з`)
しっかし、父のハードル高そう…😂
↑洋のリクエストでジョジョ立ち一家…
コメント
コメント一覧 (7)
こひめ。さん、メッセージありがとうございました。
メッセージ読むまで全然気づいてなくて(←オイ)(;´∀`)
今や、介護施設もどこも満員で、順番待ちだったりしますものね…
幸い、この地域はデイサービスの場合は、まだギリギリ順番待ちがなくてホッ。。。
甘いものでもたまに補給しつつ、ボチボチいきたいと思います。
かよポン
がしました
私の父は、去年からデイケアを利用しはじめました。やはり、家族だけで施設やサービスを探すのは大変でした。かかりつけの病院の先生やスタッフに助言をもらえたのは良かったです。
父は難聴で心配性で傷つきやすいので、毎日一緒の母はイライラすることも多いです。
当事者はみんなから心配されるので、介護者のフォローは大事だと感じました。
かよポン
がしました
デイサービスの生活相談員も兼務しています。
細かいサービスのあり方に地域差があることに対して、本当にそれでいいんだろうかと複雑な想いで見ていました…
これから出会うケアマネさんとの関係の構築も、一筋縄ではいかないと思いますが、どんなに煙たがられようとも、いろんなことを聞いてみてほしいなと思います。
デイサービスなどの通所が始まれば、もっと包括的にいろんなスタッフがお父様のことを見ることができると思うので、きっと今お母様やかよポンさんが不安に思っていらっしゃることもひとつずつ少なくできると思います。(ひとつずつ、がポイントです)
現実はもっと先まで進んでいるかと思いますが、どうか心労をためないようにご自愛ください。
これからも見させていただきます。
かよポン
がしました
介護認定をするチームによって偏りもあるようでモヤモヤしますよ。私の市では包括センターからケアマネがきてくれて施設のパンフや情報を持ってきてくれました。いいなと思う施設があってもいっぱいでダメだったり。とにかく見学と空いているか早めに確認です。要支援でもいいんです。認定がつけば利用できますから。頑張って下さい!
かよポン
がしました