ママブロネタ「日々のできごと」からの投稿
○●○●○●○●○● ○●○●○●○●○●
いつも読んでくださってありがとうございます!
前記事のコメントのお返事は、ずずぃっと下へ~(・∀・)
補助輪外す①のつづき
なんだかいきなり乗れちゃった洋に対して、海…

まだつづく…
***ランキング参加中***
ポチリと応援よろしくお願いします♪
6歳女子のプライドが…
▼▼▼

お手数おかけしてすんもはん(。-人-。)
○●○●○●○●○● ○●○●○●○●○●
○●○●○●○●○● ○●○●○●○●○●
前記事コメントより☆
じょじょりん、こじょりん!
気づいてもらえて嬉しい…( ´艸`)
洋へのお祝いコメントありがとうございます~
洋はなぜにいきなり乗れたのか?
乗り物が好きで、なぜか乗り物にだけは『おれ、できるし』っていう妙な自信をもつ男。
ゆえに、(怖いとかまったくなく)好奇心のみで乗れちゃったタイプ…!
逆に海は、運動神経はイケテルが、やっせんぼう(ビビりの意味)の超慎重派!
なのに、アスリート気質~(umecoさん、そう!そうなんです!)ゆえに…つづく(笑)。
補助輪って本当に外すタイミングやら本人の性格やら…難しい!
いつまでに…って期限があるとますます焦りますよね~
一緒に…ともに…外れますように~
ひろここさん、よかった~!
芋焼酎好きに同じにおいが…(笑)
もうこんな時間!
明日も、おやっとさぁ(^-^)/
コメント
コメント一覧 (10)
私が補助輪が外れたのは海ちゃん達ぐらいの年齢でした!!
お父さんに教えてもらったんですが、これがなかなかスパルタで……
全然乗れなかったんです……
でも、お母さんに教えてもらったら、1発で乗れましたw
お父さんは少し複雑な表情でした(笑)
でも、両親が協力して自分の成長を手助けしてくれのは有難いな~~と今さらになって思います(笑)(笑)
一人は最初の一漕ぎ目で乗れてしまいました。
二人目はその1年後でした。
(ちょっと怖がりだったもので・・・)
(親が後ろにのって子供を前に乗せた状態で運転してあげるとバランスの取り方が理解でき、その感覚が運動をつかさどる小脳に刷り込まれると乗れるようになると本に書いてあったのでなかなかのれない子に試したら数分後にいきなり乗れてました。)
でも苦労して乗れるようになった方が「いい思い出」として強く残りますよね
皆様お変わりありませんか?
大きくなるにつれて
色々なミッションが次々と現れるのですね…。
我が家、この間三輪車買ったばかりですが、
気づいたら自転車を買う時期なんて、
あっという間に来てしまうのでしょうね〣( ºΔº )〣。
海ちゃん!
ジョジョりん卒業ファイト~p(^-^)q
洋ちゃんが先に乗れちゃって悔しかったでしょうね(^o^;)
更新待ってます♪
うちのもうすぐ1歳のムスメも時期にそういう日がくるのか~とニヤニヤしちゃいます(*´艸`*)
手こずった分できた時の達成感も味わえる!乗れた時の海ちゃんの笑顔はさぞキラキラだったでしょうね(*^_^*)
そりゃそうなっちゃうねwwwかわいい!
でもすぐにできるようになるよ!
とにかく「こぐ」必死でこぐが一番倒れないんだよね。ゆっくりこぐとやはり倒れちゃうんだよね。
勇気だして頑張ってね!!
なつかしい思い出したよ!
こちとら中腰で自転車支えるから
腰が痛くて痛くてたまらんから(T ^ T)
後半は「コゲ~‼️ペダルこがんと
乗れる人でもコケるわ~‼️」と何度
吠えた事か(笑)
今や当たり前のように乗れて私のお陰⁉️
で乗れた感謝は微塵にも感じられん(T ^ T)
ぜひこの苦労録画して見せつけてやって
ください^_−☆
補助輪のネジ穴みたいなんって余裕ありませんか?
そのネジ穴の下側で止めると、うっすら補助輪浮きますよ!…説明難しい
ちゃんと乗れると補助輪はお飾りで、転けそうになった時だけ接地するから安全に練習出来ます♪
海ちゃんキバレ
昔は補助輪外した状態をハマ無しって言わんかったけ?
最近は自転車の練習をしている
親子をあまり見ないので
微笑ましいです(*^^*)
たぶん、いつの間にか
乗れるようになりますよ!
意外と小学生になって、
一輪車で遊ぶようになったら
一輪車の方が乗れるようになるまでの
期間は断然はやいかもしれないです(^^)
今はバリバリのスポーツマンの私ですが、
子供の頃、運動音痴だった自分がそうなので…
海ちゃん、洋くんの成長が楽しみですね。