○●○●○●○●○○●○●○●○●
かよポンと申します。
海と山に囲まれた田舎暮らし。
父は単身赴任中。
小学6年生双子、海(女子)と洋(男子)のとの日々のアレコレ。
家族紹介はコチラから→『はじめに』
○●○●○●○●○○●○●○●○●
ようこそおじゃったもんせヾ(´ω`)ノ
読みに来てくださってありがとうございます。
なんか6年生なので勝手にもっと緊張感のある答えが返ってくると思ってたケド…^^;給食。
でも、私も小さい頃小食で、給食に時間がかかってたタイプなのでよくわかる。
あの頃、残すことも減らすことも許されず、
昼休みも教室の後ろに引かれた机でも食べてたなー(昭和)。
ちなみに今年の先生は強面でもなく、
給食も調整OKの先生だったそう。
でも、次々に緊張する事案が出てくるのが我が家の4月なんですよねぇ。
石橋叩き壊すタイプなので二人とも(;´∀`)
ひとつひとつそんな事案をつぶしていって、
ようやく安心して過ごすことのできる二人。
まぁひとつひとやっつけてこ( ´∀`)つ
↓ポチっと応援お願いします(*´з`)
**こちらの記事もよかったら**
**LINEに更新通知が届きます**
☆よかったら読者登録をお願いします(*´з`)
**こちらでも更新お知らせしております♪**
おじゃったもんせ双子Facebook
↓たまーに出没
Twitter
↓過去記事をのんびりペースで描いてます
○●○●○●○●○○●○●
いつもコメントや拍手などありがとうございます。
コメントは承認制となりますのでご了承ください。
○●○●○●○●○○●○
コメント
コメント一覧 (12)
バクバク!とはいかないまでも、普通にそれなりにはイケる口かと…。
でも、無理して食べて具合が悪くなったり、体調崩すほうが何より自分にとって困るでしょう?
だから、食べられる分を自分のペースで食べていればいいんだよ(≧∇≦)b
これから大きくなるにつれて、少しずつ食べられる量も増えてくるかも♪
そして、理解のある先生で良かったですね!気負わず、肩に力を入れすぎず、自然体で日々を過ごしてくださいね〜(*´∀`)
しかし、私の時代もそうでしたが…食べるのが遅い女子とかは、教室の後ろのほうに寄せられて肩身狭そうにして、食べきるまで半泣きで食べてたのを覚えてますね…その子だって昼休み遊びたいだろうし、具合悪くなるだろうしで、本当に可哀相でしたよ。
※時効だと思うので白状すると…ホントは駄目な事なんですけど、悪たれの私は先生の目を盗んで、その女子を助けるために残した給食をガツガツ隠れて食べてましたよ(笑)
かよポン
がしました
小学校の給食を作っています。
残さないのを頑張りたいクラスもあるよね…
無事に言えたみたいでよかった
給食のおばちゃんとしては
残さない頑張りも大事だけど
量を自分で見極めて
おいしく食べる工夫の出来る
大人になってほしい…ので
中学校も量の調節が出来るといいですね
楽しい給食になるのを
祈ってます☺️
小5の双子息子はトイレに一人で行けず
一緒に行ってくれる友が出来るか
心配してました😅(無事に見つかった模様)
かよポン
がしました
かよポン
がしました
洋くんが「告白」かと思いました(;^_^A
失礼しました(^^;
ああ「給食」ですかぁ~洋くんの気持ちが良く分かります。
緊張するより苦痛するではないでしょうか?
お腹がいっぱいで食べれないですし、残りは許さないでした。
それが苦痛でした(×_×)
「たくさん食べれないのですこしお願いします」とい
あと1年ですから、頑張りましょ(;^_^A
かよポン
がしました
わたしも幼稚園の年少さんの頃ワカメが食べられなくて、お母さん達がお迎えに来てる中1人教室の後ろに机下げて食べさせられました、、
わたし今年40歳になりますが、母もその時のことは鮮明に覚えてるみたいです笑
かよポン
がしました
泣きながら昼休み食べさせられたもん。
かよポン
がしました