○●○●○●○●○○●○●○●○●○
ようこそおじゃったもんせ(。・ω・)ノ゙
※トイレに関するお話です。
子どもの話を聞いて、
さて…どうするか…本当に悩みました。
もうちょっと話を聞きつつ様子を見る?それとも先生に話す…?
本人もどんよりした感じもなく、
元気いっぱいだったので、とりあえず様子を見ながら、
ときどき、話を聞いてみることに。
その後も何回かあったようで、母の不安が募り、
先生に会う機会に、
「子どものいうことなので、はっきりしないのですが…」と前置きして話したところ、
トイレについては低学年男子では勃発しやすい問題らしく
(小と大の部屋が別々ゆえに)、
早めに対処しましょうということで、
そのトイレの使い方を教える時間に
『トイレを我慢せずにきちんと行けることが素晴らしいことなんですよ』
ということをみんなに話して聞かせてくださったらしく…
(個別な問題としてではなく、全体のこととして話してくださいました。)
それ以来、そんなこともなくなった最近の洋のこの発言…!
からかっていた男子、いなくなったらしい(そんなバカな…!)
なので、
と、馴染んで顔が変わった説を話しておきました。
でも、どのタイミングでどうするかは、
本当に難しいと今回、実感しました。。。(^^;
***ランキング参加中***
ポチリと応援いただけると嬉しいデス♪
一瞬、妄想?!とドキッ…(涙)
ようこそおじゃったもんせ(。・ω・)ノ゙
かよポンと申します。海(女子)と洋(男子)の
二卵性双子育児中のアラフォー母です。
**LINEに更新通知が届きます**
**こちらでも更新お知らせしております♪**
おじゃったもんせ双子Facebook
かよポンTwitter
二卵性双子育児中のアラフォー母です。
**LINEに更新通知が届きます**
**こちらでも更新お知らせしております♪**
おじゃったもんせ双子Facebook
かよポンTwitter
※トイレに関するお話です。
子どもの話を聞いて、
さて…どうするか…本当に悩みました。
もうちょっと話を聞きつつ様子を見る?それとも先生に話す…?
本人もどんよりした感じもなく、
元気いっぱいだったので、とりあえず様子を見ながら、
ときどき、話を聞いてみることに。
その後も何回かあったようで、母の不安が募り、
先生に会う機会に、
「子どものいうことなので、はっきりしないのですが…」と前置きして話したところ、
トイレについては低学年男子では勃発しやすい問題らしく
(小と大の部屋が別々ゆえに)、
早めに対処しましょうということで、
そのトイレの使い方を教える時間に
『トイレを我慢せずにきちんと行けることが素晴らしいことなんですよ』
ということをみんなに話して聞かせてくださったらしく…
(個別な問題としてではなく、全体のこととして話してくださいました。)
それ以来、そんなこともなくなった最近の洋のこの発言…!
からかっていた男子、いなくなったらしい(そんなバカな…!)
なので、
と、馴染んで顔が変わった説を話しておきました。
でも、どのタイミングでどうするかは、
本当に難しいと今回、実感しました。。。(^^;
コメントのお返事もゆっくりとお返し中デス(*´ェ`*)
***ランキング参加中***
ポチリと応援いただけると嬉しいデス♪
一瞬、妄想?!とドキッ…(涙)
▼▼
▼
お手数おかけしてすんもはん(。-人-。)
○●○●○●○●○● ○●○●○●○●○●
***こんな連載もやっとります***
バナーをクリックしたら一覧記事へ飛びます飛びます♪
☆毎週水曜日更新☆
Conobieさん
最新記事はコチラ⇒『小学1年生の息子のストレス発散?「お母さん、本日●●お願いします!」【No.61】小学生編』
☆第3日曜日更新☆
元気ママプロジェクト
最新記事はコチラ⇒【双子1歳6か月】『ぐずぐずからの、単語から文…!』
隙間時間にどうぞ(*・ω・)ノ
章トビラに1コマ描かせていただきました。
店頭で見かけたらぜひ手に取ってみてくださいませ(*´ェ`*)
○●○●○●○●○● ○●○●○●○●○●
皆様、本日もぼちぼちと、おやっとさぁ(・∀・)/
きばっど!地震 募金情報→☆
▼
お手数おかけしてすんもはん(。-人-。)
○●○●○●○●○● ○●○●○●○●○●
***こんな連載もやっとります***
バナーをクリックしたら一覧記事へ飛びます飛びます♪
☆毎週水曜日更新☆
Conobieさん
最新記事はコチラ⇒『小学1年生の息子のストレス発散?「お母さん、本日●●お願いします!」【No.61】小学生編』
☆第3日曜日更新☆
元気ママプロジェクト
最新記事はコチラ⇒【双子1歳6か月】『ぐずぐずからの、単語から文…!』
隙間時間にどうぞ(*・ω・)ノ
章トビラに1コマ描かせていただきました。
店頭で見かけたらぜひ手に取ってみてくださいませ(*´ェ`*)
○●○●○●○●○● ○●○●○●○●○●
皆様、本日もぼちぼちと、おやっとさぁ(・∀・)/
きばっど!地震 募金情報→☆
コメント
コメント一覧 (21)
でも、本人が1年生の教室に入っていくのを見たらしく…
本当に難しいし、この先まだまだいっぱいありますよね、こんな悩みが…^^;フゥ~
そうみたいです、男子も大変みたいです^^;
薩摩の武士(モノノフ)さんのように洋もこの先もドーンと構えて行ってほしいなぁと思います♪
意外でした!(笑)
本当ですね、おしりとかうん〇とか大好き世代の低学年は、最初は軽い気持ちでからかってたかもしれないけれど、それがどう発展していってしまうか見えないところもあって…いや難しい…!^^;
ひろぴーさんのように、先生自らそれは自然なことであたりまえ~!とオープンにしてくれると、
先生大好きな1年生はそれにならっていきますものね♪
そういえば、海も保育園や幼稚園の時はしなかったみたいです!小学生なったら我慢せずに行けているみたいです。何か転期でもあったのか?!どのお子さんも、自分が経験したことを自分で考えて自分なりに対応していくんでしょうが…本当に親として入っていくのか見守るのかは難しいんだなぁと今回痛感しました^^;
みたいなタイトルにすべきだったか?!(笑)
そうなんですよね、このシモ話大好きなお年頃と思春期くらいが難しいですよね~
学校に相談するのも悩みました。
洋もウソはついてないだろうけれど、話を盛ってる可能性もあるし、もしかしたら、大人が騒がない方がいいこともあるだろうし…と。
でも、先生が冷静に適切に対処してくださって本当にありがたかったです。
にくまんさん、6年、遠いーーー!!!(笑)
ありがとうございます!とうとう、小学生になりました^^;
そうみたいで、もうこの男子トイレ問題って昔からあるみたいです。
私も洋は親にもあまり言えなく(というか、話の筋がうまく伝わらない?笑)て、相手にも言い返せずに悔しくて泣くタイプかと思ってたんですが…意外と言い返したり、トイレもその後も平気でやっているみたいです(親なのにまだまだタイプがつかめず^^;)。
今回は、早めに話してくれたので、先生にも相談することができてよかったと。。
女子もありますよねぇ、特に高学年になってくると…(汗)
そう!本当に質問しないと筋がつかめないし、質問しても「ハイ?」っていう答えがかってくるし。なので、先生に話すのも本当に悩みました~。きっと、何かがあったことは事実だろうけれど、ちょっと盛ってる(?)可能性もありますもんね~(汗)ホント、難しい…!
便秘になったら大変ですが、それで快便ならOK~!!
でも、私も旅行したらたまに出ないときもあって、帰ってきたらホッとして出るってこともあるので、ゆずっこぶんぶんさんの息子さんの気持ち、わかります(笑)
あ~、姿が見えたり見えなかったりするからですよね、
でも、どうやらそうではなかったようで…、しかも、転校もしてなかったみたいで(笑)
また次回書きます(笑)
「この話、俺が子どもの頃もあったなぁ」って。
でも、ダンナと話して、それでトイレでしないように我慢して、別のところでおもらしやらしてしまったら、ますますからかわれる対象になりかねないので、洋には我慢はしなくていいって話そうと話したことです。でも、だんだん学年が上がっていくと本人なりにいろいろとまた考えて、対処してくのかもしれませんね。
50分の道のりはきつすぎる~!!ぽよたんさん、よくこらえましたね!(汗)
朝、ご飯の後、出してから行けることもあるんですけれど、
洋は快便なので、毎日しっかり出てて、朝出ないときも学校でしっかり出るみたいです~^^;ウムム…
そうそう、男子トイレあるあるですよね。
私もからかわれたら、泣いたり、もうトイレ行けないよぉ~っていうタイプかと思ってました、洋(笑)。でも、意外にも我慢せずに行ってすっきりしてるみたいです。
でも、私も自分が小学生くらいのときは、ひぃママさんの娘さんと一緒で、周りの目も気になるし、短い休み時間で落ち着いてできないしで、我慢してた記憶が…^^;
実は、海も割と便秘体質なので、わかります~ヤクルト頼み!
「ワルイヤツ」のその後が実は判明いたしまして…
次回へつづく(笑)
そうなんですよね、今回、先生がすばやく動いてくださって、
誰でもある生理現象だから当たり前なんですよ~ってお話してくださったので、
きっとまだまだ素直な1年生は、そっか~って聞いてくれたと思います。
おぉ~!はじはじさんちの小学校の雰囲気いいですね~♪
海&洋の小学校も、お互いに早く仲良くなってこういう話でもオープンな明るい感じにこの先なってくれるといいなぁ~と思います!
しかも、ちょうどシモネタの大好きな年齢ですし。
そう、今回は、洋があったことを話してくれたのである意味
早めに対応できて助かったのかなと思います。
相手にもちょっと言い返してた(←本人談)みたいですし。
これができないとだんだんと本人も辛くなるのかなと思います。
学年が上がってくるとこういうことって親には(特に母親には)言いにくくなるものなんでしょうね…^^;う~ん
ふふふ、実はちょっと判明したことがありまして、
また次回をお楽しみに(笑)
こういった悩みは尽きないですね( ̄∇ ̄;)
トイレで用を足すと何故か冷やかされますよね…オイはお構いなしでしたが(  ̄▽ ̄)
ぷりぷり怒っていることが可愛いです‼︎そして、ちゃーんとお母さんに伝えているところがえら〜い‼︎
でも、トイレ問題は大事ですっ‼︎
低学年のうんち問題に始まり、給食残しに、いたずら、イジメなどなど…あ、高学年の女子の溜まり場もありますね。やはり、目が届きにくいので、伝えてもらえる方が、助かるもんです‼︎
あたしも、一年生を担任していた時は、「うんこいってきます」の絵本とか読んで、「恥ずかしくなーい!行ってこいっ‼︎」って言ってました。
でも、息子4歳は、すでに保育園ではうんちしませんが…(ー ー;)
馴染んで顔が変わったんだねって素敵な発想の転換ですね〜💕
心霊的な(;^_^A
大人になると、うんちしようが何だろうが気にしないんですけどねー。
学校に相談するタイミングは悩みますよね。
些細なことでも、相談した方がいいのかなーとか、あんまり気にしない方がいいのかなーとか。
親があんまり介入するのもなーとか。
6年、長いですね(;^_^A
大分遅いですが、小学校入学、おめでとうございます。
トイレ問題、一年生にはよくあるんですよね。そして、重大だという…。「何か言われるのが嫌→トイレに行かない→体調を崩す」となる子もいるようです。洋くんは、言われてもちゃんとしに行くから、えらいですね‼
トイレは、遊び場にしたり、友達と入ったり(特に女子)いろいろ起きそうです。
しかし、どこまでが正しい話なんでしょうね。つい誘導尋問しちゃったりするので、話を聞くのも難しいですよね。
ウチの息子は言わないなあと思ったら、ヤツは、絶対外ではウンチしないヤツでした
幼稚園からずっと(^_^;)
それで便秘になったことはないので、そういうサイクルなのかなあ
その転校した子、支援級に行った…とかはないですかね?
これ、女性には分からないでしょうね(^ー^)
この「学校で大すると、友達にからかわれる」って、僕の子どもの頃からずっとありました。
ウンチしそうなやつを見ると、トイレに追いかけていってからかったり…
いたなー、そんなヤツ。
僕も、自分がウンチをしたくなると、懸命にこらえて家まで帰ったことも(笑)
当時の家までの道のり50分。
キツかったなぁ…
僕が子どもの頃は、高学年でもからかわれてた子がいたからなぁ…
排便の習慣、朝食のタイミングになると良いんだけど。寝起きの一杯の冷たい水なんてのも効果があるようですね。
男子のトイレ事情あるあるですね(´ㅂ`;)
でも、からかう輩がいても我慢しないでトイレに行ける洋くん゚+(艸゚Д°)シュテキッ★
我慢は体に悪いからね!!
ウチの娘は毎日出る方じゃないので・・・学校や学童でしたくなった時は、やっぱり周りの目が気になってスッキリ出せないみたいですね(^^;)
お野菜嫌いなのでヤクルト頼みです(笑)
それでも理想の毎朝スッキリではないんですけど(-ω-;)ウーン…
しかしながら「ワルイヤツ」どこいったんでしょうねぇ( ´艸`)
わたくしの小学生時代は周りがみんな幼稚園からの持ち上がり組だったので『あぁ~いいウ・チだった~』と言い合える仲でした笑っ
大の問題、特に大小分かれてる男の子はそういう場面に出くわす可能性は高いのでしょうね(´・ω・`)
誰もがある生理現象で決して恥ずかしいことではない、ということをどの子供たちにも知ってほしいなぁと思いますね( ´_ゝ`)
因みにわたくしの小学校は人数が少なくてほとんど幼稚園からの持ち上がり組だったので
男の子の問題なんですよねー。
からかう子供を本気で叱りたいと思う。
子供が、からかう相手にも
誰にも言えないとかだったら、
最初に先生たちのトイレにいきなって
最初に伝えてあげたい。
本当に転校したのかな?(笑)