○●○●○●○●○○●○●○●○●
ようこそおじゃったもんせ(。・ω・)ノ゙
かよポンと申します。
海と山に囲まれた田舎暮らし。
父は単身赴任中。
海(女子)と洋(男子)の小学5年生双子との日々のアレコレ。
家族紹介はコチラから→『はじめに』
○●○●○●○●○○●○●○●○●
中学の話をしながら、不安な心を吐き出してくれた海。
刻々と近づいてくる新しい環境の変化。
期待もあるけれど、不安も大きいだろう。
もし、また学校が辛くなったら…
私は、今度こそ、娘の選択にゆだねたい。
親が心配するからとか、親のためにとか、そんなこと思ってほしくない。
自分のために…そこだけを思って選択してほしい。
私もパパさんも、海や洋が選んだ道を、精一杯応援するよ。
↓ポチっと応援お願いします(*´з`)
↓転んでも起き上がる!
↓洋も、乗り越えてきたものがあります。
**LINEに更新通知が届きます**
☆よかったら読者登録をお願いします(*´з`)
**こちらでも更新お知らせしております♪**
おじゃったもんせ双子Facebook
↓たまーに出没
Twitter
↓過去記事をのんびりペースで描いてます
○●○●○●○●○○●○●
いつもコメントや拍手などありがとうございます。
コメントは承認制となりますのでご了承ください。
コメント
コメント一覧 (21)
共感しまくりで、フォローさせていただきました。
かよポン
がしました
かよポン
がしました
双子ちゃん、1年後中学校へ入るですね☺
来年、6年生になると、中学校へ入る心構えの話があると思います。(地方によって様々だと思います。)
知人の子供が来年、中学校へ行くから、勉強のことが心配なので、塾通ってると聞いて、私立の中学校へ行くのか?と思ったが、「中1ギャップ」についての話を聞きました。
「中学生になった時に、学校生活や授業が今までと全く違うため、新しい環境での学習や生活にうまく適応できない。それが原因となり、学力不振や不登校、いじめ…など、様々なトラブルが発生してしまうこともあるから、心構えしてる 」と話を聞いて驚きました(◎-◎;)
考えてみると、上の子供が目標があったから、小学校から塾へ通っていたんです。
もし、目標がなかったら、どうなるだろう?と思いました( ; ゜Д゜)
今は、まだ早いので、ゆっくりしましょう(^-^)
かよポン
がしました
先週、説明会がありましたが、ウチの学校の倍は生徒がいる小学校と合同になるので、その人数に圧倒されて子供達で授業風景を参観するのに娘は参加できず。親の私も知らない親御さんが増える不安にかられてるのに、子供達はもっと新しい環境に不安を感じてるだろうな・・・って。
海ちゃんは、その不安な気持ちを今伝える事ができてるから、きっと「もしも」があっても大丈夫な気がします(´∀`)
ウチの方は、娘が中々話してくれないので心配です。でもね~、時間は進んじゃうのよね(;´д`)
「ダメ元!!行けなくても何とかなるさ!!」
焦らずだよね(´ー`*)ウンウン
かよポン
がしました
親は確かに生んでくれた大切な存在であるかもしれない。
けど…そこを負担に感じて『こうあるべきでは…』とか『こう生きないと駄目なんじゃ…』とか考えて、海ちゃんが自分自身で自らの生き方を窮屈にして藻掻いてる姿を目の当たりにするほうが、実は親はツライのだよ?(*´∀`)
人の道に外れない限り、生き方は様々あっていいはず。
色々とやってみて、もし駄目だったらまた引き返してきてやり直せばいいだけなんだよ。
新しい選択肢がたくさんあるんだから。
冒険している海ちゃんを、いつでも受け止めてくれる懐の深いご両親だと思いますよ(*´∀`)
かよポン
がしました
かよポン
がしました
うちの息子も繊細なところがあるので中学校生活、少し心配してましたが、あまり体力もなく足も速くはないのに陸上部に入り、いまや小学校の何倍も楽しい!部活が一番だけど!(笑)って言えるくらいになりました。みんな不安を抱えながら入学するけど、何か一つでも楽しいことが見つけられたらいいですね♪♪
かよポン
がしました
私にも似たような事を父に言われた経験があり、今回初めてコメントしました。
状況が少し違いますが、大学へ進学の際に、自分の強い意思で選んで受かった大学だったにも関わらず、特殊分野であったために、学校の先生から『お前には無理だ、やめた方がお前のためだ』と言われ、入学を諦めかけたことがありました。実家からは遠く離れた場所で下宿をしながらの大学生活となるため、ダメだったからと言って簡単には戻れないプレッシャーもあり、父に相談したところ、『ダメ元で行ってみろ!せっかく受かったんだ。ダメならダメで帰ってくればいい。』と。そう言ってもらったことで、背中を強く押してもらえた気がして、入学を決めました。結果論ではありますが、四年間勉強も大学生活もとても充実したものとなり、そこで得た知識を活かせる職業にも就くことができました。
色んな生き方や考え方がある中で、ダメ元でもいいんだ、そういう考え方があってもいいんだ、と思い知るきっかけとなった経験でした。
また、今は二人の未就学男児を育てる母となりましたが、長男は、明らかにハイリーセンシティブな性格で、既に小さな問題はいくつか経験しました。この先も色んな事があるかもしれませんが、気持ちは、いつでも、父やかよぽんさんの言葉にあるように『ダメ元でいい』、こだわらないし、ダメなら違う道を進んだっていい、と、そう思っています。色んな子がいるのだから、その子に合った道を選べばいいと、そう思います。
これからも応援してます!更新、楽しみにしています!
かよポン
がしました
今までの自分と社会との付き合い方がガラッと変わるので
みんな少なからず不安を抱えてるとは思います。
学校に行くのが目的じゃない。
海ちゃんや洋くんが幸せになるのが目的で、
学校はその為の手段のひとつだと。
他人だから言える綺麗ごとかも知れないし、
かよポンさんやパパさんにとっては大変だけど、
陰ながら応援してます。
他人には遠回りに見えるかもしれないけど、
海ちゃんにとって最適ルートを見つけ出せるように
寄り添ってあげて下さいな。
かよポン
がしました
でも 問題なく 仕事してるし子宝にも恵まれたし。
自分の好きなこと きわめるのがいいと思う
かよポン
がしました
そうですね、休校して別の学校に行けば乗り越えられる道が開ける場合もありますからね。自分はきついいじめでしたが小学で1回、中学で1回の2回転校しました。
無茶ぶりだけど飛び級で大学とか…
かよポン家なら何があってもなんでものりきれると思います。
かよポン
がしました