○●○●○●○●○○●○●○●○●○
ようこそおじゃったもんせ(。・ω・)ノ゙
○●○●○●○●○○●○●○●○●○
本日は、週のまんなか水曜日。
ということで、Conobieさんでの更新デス。
『何でこんなに靴下汚れてるの!?小学生になってパワーアップした息子にヤラレた(笑)』

小学生になってからの洋の、珍走、迷走、迷言パレードエピソード。
この時期、女子は(妄想癖は増大しますが)やや落ち着き、
男子は暴走(?!)するのでしょうか~
どぞ、隙間時間に(*・ω・)ノ
○●○●○●○●○○●○●○●○●○
コメントもありがとうございます。
ぼちぼちお返事しております(*´ェ`*)
ようこそおじゃったもんせ(。・ω・)ノ゙
かよポンと申します。海(女子)と洋(男子)の
二卵性双子育児中のアラフォー母です。
**LINEに更新通知が届きます**

**こちらでも更新お知らせしております♪**
おじゃったもんせ双子Facebook
かよポンTwitter
二卵性双子育児中のアラフォー母です。
**LINEに更新通知が届きます**

**こちらでも更新お知らせしております♪**
おじゃったもんせ双子Facebook
かよポンTwitter
○●○●○●○●○○●○●○●○●○
本日は、週のまんなか水曜日。
ということで、Conobieさんでの更新デス。
『何でこんなに靴下汚れてるの!?小学生になってパワーアップした息子にヤラレた(笑)』

小学生になってからの洋の、珍走、迷走、迷言パレードエピソード。
この時期、女子は(妄想癖は増大しますが)やや落ち着き、
男子は暴走(?!)するのでしょうか~
どぞ、隙間時間に(*・ω・)ノ
○●○●○●○●○○●○●○●○●○
コメントもありがとうございます。
ぼちぼちお返事しております(*´ェ`*)
▼

お手数おかけしてすんもはん(。-人-。)
○●○●○●○●○● ○●○●○●○●○●
さて、かごんまは現在、毎日豪雨が続いております。
梅雨というより熱帯雨林のスコール状態。バケツをひっくり返したような雨を体感しております。
どこの川も、氾濫一歩手前ですが、どうかこれ以上の被害が出ませんように。。(´・ω・`)
(とりあえず、我が家は無事です)
さてさて、この週末、本をいくつか読みました。
まずは、moroさんの『自閉症くんは1年生』
こもたろくんの1年生になってからの環境の変化に戸惑いながらも、moroさん家族をはじめ、支援級の先生方やお友達に支えられながら元気に前へ進んでいく様子が描かれています。
1年生は大変だけれど、1年間でグーンと伸びを見せるのも1年生だったなぁ!と懐かしく思うことでした。
とかく本人にとって大変なのは行事とそれにまつわる練習。
こもたろくんの練習の様子も「あるある!」と思いながら読みました。
行事本番当日まで、支援の先生方もご家族もちゃんとできるか、パニックにならないか、ドキドキしたり、気をもんだりするけれども、意外と本人バッチリ!むしろ楽しんでる!?
そうそう、本番に強い子が多い気がします(*´ェ`*)フフフ
それから、就学前に支援学校がよいのか、それとも支援級か…
この決断は、一人ひとりの特性や将来像だけでなくて、家庭の事情、親御さんの願い、学校への信頼などなど、いろいろな思いがあっての決断になってくるので、本当に難しいですよね。
そんな思いで迷ったり悩んだりしている方にも参考になる1冊だと思います(*´ -`)
『ちくわの穴から星☆を見た』のはなさんの片付け本デス!
我が家、夫婦二人きりの時は、『シンプルに暮らそう』なんて言ってたのに(だが、ダンナは脱いだ服が点々とお風呂場まで続くタイプ、そして私は腰が上がるまで長いタイプ)、双子が生まれてからそれどころではなく…
もうモノが激増…!!散乱?!
なので、すぐさまの参考に(笑)
『片付けあいうえお』は、頭がちぎれそうになるほどあるあると頷きました。
でも、一番「ハッ!」としたのは、『夫』へのかかわり方。
タイトルにもありますが、『夫を変え』たいのはやまやまなのに、
私は逆へ逆へ行ってたのかぁ…と目からウロコでした。
ということで、散らかし癖のあるご主人をお持ちの方、
片付けといってもどこから手をつけていいのやら悩んで踏み出しかねている方には必見の1冊です(。・ω・)ノ゙
私も今週末からやるぞー!(たぶん笑)
皆様、本日もぼちぼちと、おやっとさぁ(・∀・)/

お手数おかけしてすんもはん(。-人-。)
○●○●○●○●○● ○●○●○●○●○●
さて、かごんまは現在、毎日豪雨が続いております。
梅雨というより熱帯雨林のスコール状態。バケツをひっくり返したような雨を体感しております。
どこの川も、氾濫一歩手前ですが、どうかこれ以上の被害が出ませんように。。(´・ω・`)
(とりあえず、我が家は無事です)
さてさて、この週末、本をいくつか読みました。
まずは、moroさんの『自閉症くんは1年生』
こもたろくんの1年生になってからの環境の変化に戸惑いながらも、moroさん家族をはじめ、支援級の先生方やお友達に支えられながら元気に前へ進んでいく様子が描かれています。
1年生は大変だけれど、1年間でグーンと伸びを見せるのも1年生だったなぁ!と懐かしく思うことでした。
とかく本人にとって大変なのは行事とそれにまつわる練習。
こもたろくんの練習の様子も「あるある!」と思いながら読みました。
行事本番当日まで、支援の先生方もご家族もちゃんとできるか、パニックにならないか、ドキドキしたり、気をもんだりするけれども、意外と本人バッチリ!むしろ楽しんでる!?
そうそう、本番に強い子が多い気がします(*´ェ`*)フフフ
それから、就学前に支援学校がよいのか、それとも支援級か…
この決断は、一人ひとりの特性や将来像だけでなくて、家庭の事情、親御さんの願い、学校への信頼などなど、いろいろな思いがあっての決断になってくるので、本当に難しいですよね。
そんな思いで迷ったり悩んだりしている方にも参考になる1冊だと思います(*´ -`)
『ちくわの穴から星☆を見た』のはなさんの片付け本デス!
我が家、夫婦二人きりの時は、『シンプルに暮らそう』なんて言ってたのに(だが、ダンナは脱いだ服が点々とお風呂場まで続くタイプ、そして私は腰が上がるまで長いタイプ)、双子が生まれてからそれどころではなく…
もうモノが激増…!!散乱?!
なので、すぐさまの参考に(笑)
『片付けあいうえお』は、頭がちぎれそうになるほどあるあると頷きました。
でも、一番「ハッ!」としたのは、『夫』へのかかわり方。
タイトルにもありますが、『夫を変え』たいのはやまやまなのに、
私は逆へ逆へ行ってたのかぁ…と目からウロコでした。
ということで、散らかし癖のあるご主人をお持ちの方、
片付けといってもどこから手をつけていいのやら悩んで踏み出しかねている方には必見の1冊です(。・ω・)ノ゙
私も今週末からやるぞー!(たぶん笑)
***こんな連載もやっとります***
バナーをクリックしたら一覧記事へ飛びます飛びます♪
☆毎週水曜日更新☆
Conobieさん

最新記事はコチラ⇒『叱ってるのに目をそむける!?そんな時こんな必殺技を繰り出すけれど…』
☆第3日曜日更新☆
元気ママ応援プロジェクトさん

隙間時間にどうぞ(*・ω・)ノ⇒【双子あるある漫画】『双子母たち、息を吹き返す?!』バナーをクリックしたら一覧記事へ飛びます飛びます♪
☆毎週水曜日更新☆
Conobieさん

最新記事はコチラ⇒『叱ってるのに目をそむける!?そんな時こんな必殺技を繰り出すけれど…』
☆第3日曜日更新☆
元気ママ応援プロジェクトさん

皆様、本日もぼちぼちと、おやっとさぁ(・∀・)/
コメント
コメント一覧 (4)
洋くんの男子あるあるが手に取るように分かり、ママの苦悩も共感しまくりな反面、
イマドキ女子のあるあるが分からないのですが…(私は特殊な部類の女子だった為…(^_^;))
海ちゃんの靴下やポケットは、洋くんのようなトラップはないのですか?
靴下は、洗っても洗っても雑巾色に染まるのは何なんでしょうね(;´∀`)
家の子は制服で通ってるのですが、夏服の白ポロシャツは背中が蒸れて大量に汗をかくからか、
脇とランドセルの当たる背中部分の黄ばみがすごいです
漂白したり、お湯洗いしたりするのですが、サイズアウトと黄ばみの酷さからワンシーズンでほぼ廃棄です(´д`|||)
黄ばみ以外にも、絵の具や習字の墨汚れもハンパないので、お下がりには使えません(T^T)
汚した人は自己責任でそのシーズンは着てもらいます。
海ちゃんと洋くんの学校は私服ですか?
男の子って、汚しかたがワイルドすぎるし、思春期になると自分自身の男子臭にのたうち回る上に
自分が発する臭いも気にしだすので洗濯も一苦労です。(←家の長男だけかもしれませんが…(;´∀`))
◆かよポン◆
えーっとですね…シンシン豆さん、覚悟はいいですか?
海は、靴下はふつうにうっすら汚れ、ポッケには、朝入れたハンカチとティッシュしか入ってきません(笑)!!
においも、マイルド♪体操服もたたんで持って帰ってきます♪
鉛筆や消しゴムは、ちゃんと筆箱に収まって返ってくるし、マスクをなくしたことも今のところなく、帰ったら何も言わないのに宿題に取り掛かります~(笑)
でも、1つだけ、給食はよくこぼすようで、胸のところよぼれていること多々。
あぁ!!シンシン豆さん、倒れたぁーーーー!!
こんばんは!
ずっと楽しく拝見しております♡
靴下の件、激しく共感です!!!
うちの子、ホントに上履き履いてないんじゃ…と未だに疑惑をもってます>_<
ウタマロ石鹸で洗っていましたが、今はもう黒の靴下しか履かせてません!
でも、黒だと名前が書けないんですよね…。
洋くんはどうしてますか?
記事とは関係ない内容になってしまいますが、
9月に家族で鹿児島へ行くことになりました!
今からウキウキワクワクです♡
子どもと一緒に楽しめるスポット、オススメがありましたらぜひ教えてください!
あと、オススメグルメもぜひ!
宜しくお願いします!!
やらないとダメだけど!
◆かよポン◆
し、死骸ーーー!!
そ、そうか、そんな可能性もあったか…
あ!でも、洋自体がまだ虫の死骸はアリくらいしかつかめないので大丈夫!(笑)
とか言ってたら、いつのまにかつかめるようになってたりして…
手を突っ込まないように気をつけますっ!!(ビシッ)
こちらで返信させてくださいませ~
◆かよポン◆
あかねさん、はじめましてー!読んでくださってありがとうございます!
我が家もウタマロ石鹸、大活躍です~!我が家は幼稚園の時に作っていた名前をアイロンでじゅーっとするやつで足裏にプリントしています。黒いものにも書ける白の名前ペンなるものも売ってるようですよ~♪
おぉ~!鹿児島に!
9月とはいえ、まだまだそのころ、かなりかなり暑いです!鹿児島!たぶん、本土とは日差しの強さが違うので、熱中症には十分気をつけてくださいね~(^^;
鹿児島は鹿児島市内だったら、鹿児島水族館、天文館のかき氷(しろくまもありますよ~)、
指宿方面だと、やはり砂蒸し温泉、そうめん流し(鹿児島では流しソーメンではなく、ソーメン流しといいます~)、桜島方面だと、フェリーで桜島に渡ってみたり、そのフェリー到着場近くの恐竜公園もおススメです(でも、きっと慣れないと噴火とか怖いかもしれません(^^;、
霧島方面ですと、高千穂牧場(無料)←ソフトクリーム美味しい、神話の里公園、まほろばの里(公園)、温泉めぐり、鳥刺し、かごしまラーメン、豚カツも美味しいですよ~、
すごくおおまかでスミマセン(汗)
鹿児島、交通の便が不便ですし、一つ一つの場所が離れてたりもするので、レンタカーなどあるといいかもです。市内だと、珍しい市電もありますよ~。
気候的には海にも入れるくらいなのですが、お盆過ぎくらいからくらげが出没するのでおススメはできません~(汗)ちなみに、桜島は、県下ほぼどこからでもだいたい見れると思います。灰の方向には気を付けてくださいね^^
素敵な旅になりますように♡